視野外から走り込む技術を身につけよう
ポストは、視野外からスペースに走り込む技術も必要ですね。
と言うのも、相手ディフェンダーは自分のマークする選手とボールを見ているので、そこに視野外から出し抜けにノーマークの敵の選手が突然来たら、自分のマークを止めてでもつくべきか迷ってしまうでしょう。
こうした相手のマークの受け渡しのミスを誘う為に、ポストは視野外から走り込むことが必要です。
例えば、相手ディフェンダーが味方のバックプレーヤー詰めている時に、裏のスペースににポストが走り込むようにすれば、相手はマークマンに気を取られているので、上手くいけばポストはフリーでパスをもらえたり、味方のシュートを打ちやすくさせることが出来るわけです。
つまり、ポストが裏を走ることで、DFが下がれば、バックプレーヤーの敵のマーが外れてロングシュートを打ちやすくなるんですね。
このようにポストとロングシュートの二択で、攻撃の主導権を握ることが出来る筈です。
いずれにしても、スペースを牛耳るには、そこへ動く視野の広さと逆にスペースを作る動き、そしていつ来てもパスをもらいシュートまで持っていくことができる個人技術を磨くことがポストには必要不可欠です。
ただ、これをとても難しい技術ですので、この東俊介監修のハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラム(DVD)では、自分の成長を実感しながら習得できるように、論理的に体系立てて解説してあり必見です。
上手くなりたい選手はもちろん、どのように教えたらいいのか指導法でお悩みの方も参考になるでしょう。
中央のスペースを制するには?
ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラムの詳細を見てみる