ピボットプレーのコツ
ポストプレーヤーがボールをキャッチした後の動きであるピボットプレーが上手く出来ていますか?
ピボットとは、片方の足を動かさずに、それを軸にして体を回転させることです。
そして、ボールを持った時に、自由に動かせるほうの足をフリーフット、動かせないほうの足の軸足を中心に方向転換をしながら、逆足のフリーフットを動かすことでプレーの幅を広げることが出来ますね。
また、軸足の親指の付け根あたりの硬い部分である拇指球を回転軸にすると上手くターン出来るでしょう。
特にポストは、ゴールを背にしてパスをもらいシュートにいくので、相手ディフェンダーが背後につかれた時にはピボットを使って自分の体を反転させることで、相手DFを外してシュートに持ち込むことが出来るようになります。
このハンドボールのポストプレーには、利き腕から逆側に反転する方法と、その逆の2通りがあります。
ただ、大きく回ってしまうと、それだけ時間もかかり、DFにつかまってしまうので、、パスをもらったら自分についている相手の裏に素早く入るように意識して行うことがピボットプレーのコツです。
また、ゴールエリアラインに垂直に構えることでポストシュートがスムーズに打てますね。
相手が寄ってきても、片手で相手の動きを封じて、反対の手でパスを片手キャッチすれば、そのままシュートに持ち込めます。
ですが、平行に両足を揃えて構えると、キャッチ後のターンに時間がかかります。
いずれにしても、ボールをもらって相手DFが背後に来ているなら、直ぐに姿勢を低くして相手がついてきている方とは逆に体を返して、体を素早く回転させ、高くジャンプしてシュートに打ちに行くようにしましょう。
なお、相手が来ていないようなら、そのままシュートを打てば良いわけでなので、最初からピボットプレーをするということを決めないことが大切です。
ディフェンスに捕まらないピボットのテクニックをお教えします!
ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラムの詳細を見てみる