スペースへの動き方
スペースの動き方が上手く出来ていますか?
6mラインに5人が並び、1人が前に出る5−1や、ゴールに近い場所から3人、2人、1人とピラミッド状に並ぶ3−2−1などの高く出てくるディフェンスシステムでは、下のスペースが非常に広くなります。
ここへタイミング良く動くことで、相手DFを崩すことがポストプレーヤーの役割になりますので、常にパスコースを考えることが必要です。
そして、3−2−1では、最初から2枚目のディフェンスが前に出ているので、その下のスペースが空いており、ここへタイミング良く動き、バックプレーヤーなどからパスをもらうという形になります。
これがポストプレーヤーのスペースへの動きになり、ここでのポイントは速く動きすぎないことです。
例えば、左バックからセンターへパスが出る時に、ポストがパスと同時に動いてしまうと、マークしている相手ディフェンダーもついてきて、パスも通りにくくなってしまいます。
その為、センターにパスが渡った瞬間くらいにポストは動くようにするのです。
このようにすればマークについている相手は一瞬出遅れます。したがってパスよりもワンテンポ後に動き出すのが、マークマンを振り切るコツです。
このように、スペースへの動き方で大切なのはタイミングで、これを意識して行うことが重要になります。
いずれにしても、6−0などの低いディフェンスシステムに対しては前スクリーン、7mくらいにDFが出てきている時には横スクリーン。
9mくらいまでに相手が出えてきている時には、その下のスペースに動くという、この3つが大きく分けてポストプレーヤーの仕事になるので、これらをしっかり身につけて、基本的な動きから応用まで出来るようになりましょう。