ポストの基本
ハンドボールで、味方がプレーしやすいようにスクリーンをかけたり、ポストパスをもらってシュートを決めるのが主なポストの役割。
このことは既にお伝えしていますが、ゴールエリアラインに垂直に構えるのが、スクリーンだけではなくポストシュートに持ち込むためのポストの基本です。
例えば、両足を揃えてゴールエリアラインと平行に構えてしまうと、キャッチの後のターンに余計な時間が掛かります。
そうなると、ターンしている途中で相手ディフェンダーに正面に入られて、 オフェンシブファウルを取られやすくなってしまいます。
ですが、ゴールエリアラインに垂直に構えるようにすれば、ディフェンダーが寄ってきたとしても、片手で相手の動きを封じ、もう一方の手で片手キャッチすれば、そのままシュートに持ち込むことが出来ますよね。
特に初心者は、足をゴールラインに揃えて構えがちですが、平行ではなく垂直に構えることを習慣づけるようにしましょう。
また、バックプレーヤーが左に動いた場合に、ポストも同じ方向に動くとスペースがなくなってしまうので、反対に動けばチャンスも広がります。
DFがついてくればスペースが広がりますし、ついてこなけれなポストがノーマークになれます。
特に敵がマンツーマンでポストにチェツクについた場合は、自分が動くことでスペースが出来ますので、しっかり意識を持っておくことが大切です。
何より、反対側に動くことでディフェンダーのマークミスミスを誘えるので、反対の動きを体で覚えるようにしましょう。