ハンドボールでのポストの役割

ポストプレーヤーはボールを持たない状況で動いて、スペースを作るのが役割ですね。
ボールを持たないで動き、ボールがある方向とは反対に動いたりと、周りの動きを良く見て、味方のチャンスを演出するなどの戦術理解にたけていないと務まりません。

 

 

そんな優れたポストプレーヤーがいるチームは、得点力もあり強いものです。
そもそもバックプレーヤーがボール持って動くと、相手ディフェンスも動くので、それと一緒にポストが動いていたら攻撃を助けることが出来なくなってしまいます。

 

 

その為、バックプレーヤーが右に動けば、ポストは逆の左に動くなどして、相手を混乱させバックプレーヤーの攻めるスペースを作る位置取りが大切です。

 

 

また、相手のディフェンダーが動けないようにライン際で立ち止まり壁になるのがブロックプレーです。
これをすることで相手の動きを遅らせたり、動ける範囲を制限するスクリーンプレーで、味方を生かすことが出来るようになります。

 

 

そして、相手DFの前に立って味方のロングシュートに対して詰めさせないようにするのが縦ブロック、DFの横に位置取りしてバックプレーヤーが切り込むスペースを取られないように確保するのが横ブロックです。
どちらもポストにとっては大切な役割です。

 

 

更に、攻撃のきっかけに良く使われるのが、中継ポストと言われるライン際から浮いてパスを中継する動きです。
例えば、左バックの近辺で中継ポストをしたら、それと合わせて右サイドがライン際を切ってくるなど、逆側と連動して動く為のきっかけとして使われることが多いです。

 

 

ただ、中継ポストから浮くだけでは相手に威圧感を与えられないので、周りの状況を見て相手が油断しているようなら、時にはミドルシュートを振り向きざまに狙ってみるのも効果的です。
また、全ての動きに合わせようとしないで、ある程度は最後の形を予測してブロックをかけると、動きに無駄がなくなってくるでしょう。

 

 

いずれにしても、ポストプレーヤーなら役割を知らないと、位置取りや状況に応じた動きが出来ません。
特に基本的な3つの役割を押さえてない選手は、動作に目的意識がなくチームとしても機能しないでしょう。

 

この元・ハンドボール日本代表キャプテン東俊介監修のハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラム(DVD)では、2種類のスクリーンと、空いているスペースへの動き方を映像で分かりやすく根底から詳細に解説してあります。しっかり学んで練習すれば、チームから頼りにされる優れたポストになることが出来るでしょう。

 

TOPページへ