ポストのサイドでのキャッチ
ハンドボールでポストをやっているなら、サイドでのキャッチをしっかり行う必要があります。
特にローポストではゴールポストと平行な3mライン付近を左右や前後に動いたり、もしくは大きく移動しながら、相手ディフェンスや味方の動きを読んで次の展開を予測し、状況により仕掛けていくようになるからです。
それには状況判断を瞬時に行い、素早く対応できるようにしたいものです。
どんなにバランスを崩していても、パスキャッチを高めるテクニックを身につけておきましょう。
ですから、ノーマークシュートを繰り返してもあまり意味がありません。
ある程度シュートが出来るようになってきたら、守りをつけて実戦的な練習が必要です。
そして、サイドでのキャッチは小刻みにステップしながら動き、バックプレーヤーとの連携をとりながらプレーすることになります。
パスは通常のものと変わりませんが、相手デイフェンスによるパスカットやインターセプトに注意しながらアウトサイドからパスがくるので、左右のサイドでは少しキャッチの方法は変わってきます。
右利きのポストプレーヤーで左サイドのパスに対しては、右肩腰でサイドライン側を造作なく使いこなせると思いますが、左利きの場合は左肩に引きつけにくいでしょうが、そのような時にはサイドライン際に下がりフットワークを上手く使ってキャッチすれば突破口は開ける筈です。
このような位置の時には、左サイドに右利き、右サイドに対しては左利きが良いと思われがちですが、必ずそうとは言えません。
実際にプロンジョンシュートなどを得意する選手も比較的にたくさんいるので、左右でも工夫をこらせば十分に出来るでしょう。
いずれにしてもパス&キャッチはハンドボール攻撃の全てといっていいくらい大事で、勝負を決定づけるといっても過言ではないので、しっかり練習していきましょう。
ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラムの詳細を見てみる